双子たち、生まれて100日目!
今日は双子たちが生まれて100日目。
お食い初めをしました。
「一生食べ物に困りませんように」という願いを込める行事だそうです。
上の娘のときは、メニューをそろえるだけで精一杯。
ネットでレシピを調べて食材を買い集め、根性で全部手作りしました。
でも、7年ぶりのお食い初めで思うのは
「無理せず、できる範囲で。頼れるものは頼ろう」ということ。
今回はお惣菜も使ったし、娘の習い事の送迎があったので、母に蓮根を煮てもらいました。
家族のルールでアレンジお食い初め
わが家は結婚して10年以上。
その中で価値観をすり合わせていった結果、行事のときは「意味が合っていて、気持ちがこもっていれば良し!」というルールができました。
今回のお吸い物は、蛤の代わりにあさり。
砂抜き中のあさりを見て、興味津々の娘。
「なになにー?見たい見たい!」
初めて見るあさりの砂抜き。
怖がるかなと思ったら、とても楽しそう。
娘「手が2本出てきてる!」
私「それは手じゃないけど、確かにそう見えるかも」
娘「かわいい!」
私「かわいい…!?」
娘「3匹しか出てきてない…みんな恥ずかしがり屋なのかな」
私「良い表現だね」
最後には
娘「おもしろかったー!飼いたい!」
まさかの、飼いたい宣言。
私「えっとね…あさりは今日、双子のお祝いのお吸い物に入れるんだ…」
娘「えっ!?かわいそう…」
私「栄養たっぷりだから、しっかりお礼を言って食べようね」
娘「あさりさん、ごめんね…!かわいそう…!私、耐えられるかな…」
すっかり愛着が湧いてしまった娘。
お吸い物を作る手がちょっとだけ重くなりました。


今日のお食い初めメニュー
今日用意したのはこちら。
・雑穀米入りごはん(本来は赤飯だけど、赤い色で邪気払いという意味なのでOK!)
・あさりのお吸い物(蛤の代わりでも、お吸い物があれば大丈夫)
・鯛の塩焼き(長寿や健康、繁栄を願って)
・タコの酢の物(「多幸」や歯固め石の意味。スーパーで調達)
・紅白なます(水引をイメージ。一家の平和を願って)
・筑前煮(縁起の良い食材がたくさん。母に蓮根を煮てもらいました)
双子の反応は…まあ、されるがまま。可愛いです。
食べ物の意味を話しながら、願いを込めてひとくちずつ口もとへ。
本人たちにはまだ分からないだろうけど、気持ちだけでも届いてるといいな。
早く大きくなって、一緒に美味しいご飯を食べようね。


あさりのお吸い物、娘の反応は?
そして最後に、愛着が湧きすぎたあさり入りのお吸い物を食べた娘は…
「おいしい!!」
悲しんで泣くかと思っていたけれど、予想外に大絶賛。
あさりの旨みも食感も気に入ったようで、たくさん食べてくれました。
良かった〜!

ミィとモゥ、生まれて100日目おめでとう!
ミィ、モゥ、生まれて100日目、おめでとう!
生まれてきてくれてありがとう。
これからもどうか、幸せいっぱいの人生を歩んでね。

コメント