ミィが朝までぐっすり!成長を感じた夜
昨日と一昨日は、寝る前にミルクを飲んでから、ミィは朝までぐっすり。
成長したなあ…。
モゥはいつも通りほぼ3時間おきに起きたので、ミィを起こさないかヒヤヒヤしながらお世話しました。
生まれてしばらくは、お互いの泣き声なんて気にしない感じだった双子たち。
それぞれ好きなタイミングで泣いていたので、たまたまタイミングが重なると「同時泣き」になったり、順番に起きて「交互泣き」になったり。
でも、生後1ヶ月を過ぎた頃から「つられ泣き」も始まりました。
正直、どれもなかなか大変です。
【同時泣き】 無限ループのはじまり
その名の通り、同時に泣いている状態。
大人がふたりいればそれぞれ抱っこできるけど、ひとりのときはどちらからあやすか決められない。
順番に抱っこしても、降ろしたらまた泣くから無限ループ。
結局、道具の力を借ります。
うちの場合は、リビングにベビーカーを2台置いてバウンサー代わりに使っていて。
きれいに拭いたベビーカーを前後に揺らしながら、声をかけたり、ガラガラを鳴らしたりしながらあやします。
ひとり寝てくれたら、もうひとりを抱き上げて寝かしつけ。
【交互泣き】 どちらかがずっと腕の中
ひとりをなだめて、ようやく寝たと思ったら、タイミングよく(?)もうひとりが泣き出すパターン。
交互に、どちらかをずっと抱っこしている状態になります。
3時間おきの授乳やおむつ交換もあるから、ほとんど何もできない…。
【つられ泣き】 できれば避けたい連鎖反応
交互泣きと同時泣きのミックスみたいな状態。
ひとりが泣き出すと、その声につられてもうひとりが起きて泣き出すという…。
泣き始めた方をいかに早くあやすかが勝負だけど、だいたい私が負けます。

わかっていても大変なワンオペ育児
上の娘のときの経験があるので、流れはわかっているけど…。
ミルクOK、おむつOK、暑くも寒くもなくて、痛くもなければ、抱っこすればだいたい泣き止む。
それでも、双子をひとりで見る時間はやっぱり大変。
いつも協力してくれる家族に感謝です。
もし双子育児をひとりで頑張っているお母さんがいたら、どうか無理せず、周りに頼ってほしいなと思います。
コメント